講習名 |
職長・安全衛生責任者教育 |
講習の概要 |
労働安全衛生法第60条において、職長の職に就くことになった者に対し、規則に定められた内容の教育を行うことが義務づけられています。
建設業では、元請 ・下請が混在して仕事をすることが日常的に行われており、 職長は現場における安全管理活動の重要な存在となっています。
更に、職長が会社を代表する安全衛生責任者を兼務することが多く、職長の役割と併せ現場の統括管理を効果的に機能させるための立場でもあることから、平成13年に教育にかかる通達の一部改正が行われ、建設業版の職長教育として実施しております。
また、平成18年4月施行の改正労働安全衛生法により、危険性又は有害性の事前調査とその低減措置(リスクアセスメント)の実施が規定されたことに伴い、その科目を取り入れた内容となっております。
|
受講対象者 |
新たに職長、安全衛生責任者の職務に就く者
|
カリキュラム・時間 |
- 職長・安全衛生責任者の役割 : 1時間20分
- 作業員に対する指導及び教育の方法 : 1時間
- 危険性又は有害性等の調査と低減措置等 : 6時間
- 職長・安全衛生責任者が行う安全施工サイクル : 3時間
- 関心の保持と創意工夫を引き出す方法 : 1時間10分
- 異常時、災害発生時における措置 : 1時間30分
合計 : 14時間
|
受講料(税込) |
会員企業に所属する者 : 14,861円
上記以外の者 : 16,511円
テキスト代、消費税を含みます。
|
申込方法 |
- 受講申込書
用紙はこのページ最後にあるボタンからダウンロードしてください。
-
本人確認書類の写し
自動車免許証(両面)、マイナンバーカード(表面のみ)、住民票、健康保険証等
※自動車運転免許証、マイナンバーカードの場合はいずれか1種類、
顔写真のない住民票、健康保険証の場合は、2種類必要となります。
上記1、2 に受講料及びテキスト代の振込明細の写しを添え、建災防岡山県支部までご郵送ください。
-
申し込みの受付について
- 受付は、開催日の約2ヶ月前から行い、5営業日前に締切ります。
5営業日以上前でも、定員に達したらその時点で締切ります。
- 電話での予約、申込みは受付けておりません。
|
申込用紙ダウンロード
申込用紙ダウンロード Excel
開催予定の講習
講習の開催は時期により異なりますので、開催予定の講習一覧からご確認ください。
開催予定の講習一覧