日程・空き状況
講習日 |
2025年08月26日~28日 |
会場 |
岡山建設会館
|
定員 |
80 |
空き状況 |
○ |
助成金 |
〇 |
講習について
講習名 (登録番号・有効期限) |
地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習(岡労収基0314第9号・令和11年3月30日) |
講習の概要 |
労働安全衛生法により、掘削面の高さが2m以上になる地山の掘削の作業、土止め支保工の切りばり又は腹おこしの取付け又は取外しの作業は、都道府県労働局長に登録した登録教習機関が行う技能講習を修了した作業主任者を選任し、その者の指揮により作業させなければならないことになっています。
|
受講資格または対象者 |
- 地山の掘削の作業若しくは土止め支保工の切りばり又は腹おこしの取付け又は取りはずしに関する作業に3年以上従事した経験を有する者。
- 学校教育法による大学、高等学校又は中等教育学校において、土木、建築又は農業土木に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上地山の掘削の作業若しくは土止め支保工の切りばり又は腹おこしの取付け又は取りはずしに関する作業に従事した経験を有する者。
※上記の経験には、満18歳未満の期間は入りません。(年少者規則8条)
|
科目免除資格等 |
土木施工管理技術検定合格者(1級、2級)
|
(免除資格なしの場合) カリキュラム・時間 |
- 地山の掘削及び土止め支保工の組立て、解体等に関する知識 : 10.5時間
- 工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識 : 3.5時間
- 作業者に対する教育等に関する知識 : 1.5時間
- 関係法令 : 1.5時間
- 修了試験 : 1時間
合計 : 18時間
1日目 : 9:00~16:20
2日目 : 9:00~16:20
3日目 : 9:00~16:00
講習前に説明がありますので、8時50分に集合してください。
|
(免除資格なしの場合) 受講料(税込) |
会員企業 受講料 : 11,308円 テキスト代 : 2,420円
非会員企業 受講料 : 11,308円 テキスト代 : 2,970円
建災防岡山県支部の会員企業に所属する方はテキスト代550円を助成します。
|
(免除資格有りの場合) カリキュラム・時間 |
- 作業者に対する教育等に関する知識 : 1.5時間
- 関係法令 : 1.5時間
- 修了試験 : 0.5時間
合計 : 3.5時間
1日 : 9:00~12:40
講習前に説明がありますので、8時50分に集合してください。
|
(免除資格有りの場合) 受講料(税込) |
会員企業 受講料 : 5,698円 テキスト代 : 2,112円
非会員企業 受講料 : 5,698円 テキスト代 : 2,662円
建災防岡山県支部の会員企業に所属する方はテキスト代550円を助成します。
|
申込方法 |
- 受講申込書
用紙はこのページ最後にあるボタンからダウンロードしてください。
- 写真2枚
(縦30mm×横24mm)脱帽、胸から上、背景無し、6ヶ月以内に撮影、鮮明なもの
パソコン等でコピー用紙に印刷したものは不可
-
本人確認書類の写し
自動車免許証(両面)、マイナンバーカード(片面)、住民票、健康保険証等
※自動車運転免許証、マイナンバーカードの場合はいずれか1種類、
顔写真のない住民票、健康保険証の場合は2種類必要となります。
上記1、2、3 に受講料及びテキスト代の振込明細の写しを添え、建災防岡山県支部までご郵送ください。
-
申し込みの受付について
- 受付は、開催日の約2ヶ月前から行い、5営業日前に締切ります。
5営業日以上前でも、定員に達したらその時点で締切ります。
- 電話での予約、申込みは受付けておりません。
|
特記事項 |
- 建築又は土木の学科を卒業して、2年以上3年未満の経験で受講される方は卒業証明書又は卒業証書の写しを添付してください。
- 経験年数あるいは年齢等虚偽の記載をされた場合、修了証が無効となる場合があります。
|
その他注意事項 |
- 受講者には、受講券を発行いたしますので、講習当日持参してください。
- 遅刻、途中退場、早退等により所定の講習時間を受講しなかった場合は、修了試験は受験できませんので、ご注意ください。
- 修了試験は、マークシート方式で行いますので、黒のHBの鉛筆と消しゴムを必ず持参してください。
- 書き損じの場合は、二重線にて訂正し、訂正印を押してください。(修正液使用不可)
|
修了証について |
- 所定の講習時間を全て受講し、修了試験に合格された方に建災防岡山県支部から、技能講習修了証を交付します。
- 建災防岡山県支部が交付した「技能講習修了証」は今回の修了証に集約されますので、取得済みの修了証を講習当日、持参してください。
|
《注意》土木施工管理技術検定1級・2級の有資格で、免除コースを希望の方は、今年度は11月21日のみになります。
申込用紙ダウンロード
申込用紙ダウンロード Excel
作業の経験年数証明書
申込書記入例